モリシップランの万葉集英訳

鵜の目鷹の目、世界の目!

「世界を見る目」を養おう! それも一方向からの見方にとらわれず、水中からや地べたから空を見つめているであろう鵜の鳥の地道で懸命な目線も忘れず、空から地上を俯瞰する鷹の鋭い大局観にも学びつつ、世界の諸問題を一緒に考えようではありませんか? そして独りよがりに陥らず、他者の意見も取り入れ、世界の批判も受け入れながら、より良い日本社会を作り上げるべく一歩一歩進もうではありませんか? 
=Look up from under the water and from the ground with a cormorant’s eye,
=Look down from the sky on the whole scene with a hawk’s eye,
=Embrace the views of the world.

***
私は38年間にわたる商社生活(この内23.5年間の海外生活)と12年に及ぶ造船所生活、そしてその間、様々な異業種交流・国際交流を経験し、現在は、個人勝手事務所を設営し、自らの経験なり僅かながらの知見を次世代に伝えることにより、仮にも、若い人たちの思考、姿勢が停滞気味、閉鎖状況にあるものであれば、これを開き背中を押すようにしたい、との願いを持つものです。大それた物言いをいう様ですが、已むに已まれぬ思いに突き動かされての妄言であります。 ご寛恕頂き、仕事に、生活に、海外との交流の場の一つのヒントとして、お読みいただければ幸甚です。 私は、過去半世紀以上にわたり、米、英、日の地において、New York Times、 (London)Times、Economist、日本経済新聞等をフォローしており、勿論他にも多数の有力紙があるなか、可能な限り幅広い考え方を取り入れ、ビジネスの指針の一としてきております。 まだまだパンデミックは収まらず、自らの行動にも制限を加えなければならない中、そして個人での行動範囲、容量には制約もあり、先ずは、NYTをベースにして、「こう言ってますよ、こういう見方もありますよ」という記事を抄訳スタイルで紹介し、時には私自身の意見、論評も加えつつ、皆さんとの意見の交換をできれば、と願っております。 2021年9月から始めており、アップデートしてゆきます。
モリシップラン 森島英一
***

TABLE OF CONTENTS

2022年10月20日 鵜の目鷹の目、世界の目
(Look up from under the water and from the ground with a cormorant’s eye,
Look down from the sky on the whole scene with a hawk’s eye,
Embrace the views of the world.)

From Readers (読者よりの投稿欄)
13人の環境学者連名による放射能危機への警告書
        ――――――――――――――――――――
        New York Timers International Edition (NYTI) 10/19/2022
我々はそれぞれ異なる10ヶ国に拠点を置く環境学者群ですが、現在進行中のロシアーウクライナ戦争において万一核兵器が使用される、或いは、ウクライナのザポリチチア原発が爆撃を受ける場合の影響を想定すると、単に即時一過性にして局地的戦術核の被害を遥かに超える、広範にして長期間にわたる壊滅的な放射能被害に直面することになるであろうと警告致します。
大気中、陸上河川、地下の水脈の動き及び海流の全てが、放射物質含有粒子を爆心地から遥かに遠い場所迄運んでゆくのです。 放射能汚染は何百年、何千年と続きます。
生態系の成り立ちと機能の変化、そしてこれによる多くの動植物種目の絶滅に伴う生物圏への影響は計り知れないものがあります ― なぜなら、放射能は水中、大気中、陸上全ての生態系に対して人智では到底及ばぬほどの深甚にして連続的な影響を及ぼすからです。
いわゆる「戦術核使用戦争」においてさえ、地球の生活圏を変え、パウル・クルッツェンの言うAnthropocene=「アントロポセン=人新世」(=人類の時代)の終焉を迎えることになりかねないのです。

我々は、世界中の同僚科学者に呼びかけます ― たとえ小規模に抑えたといえども核戦争は、一度起きれば人類を含む全ての生命体に全世界的な環境上の影響を与えるものである、と言うことを全ての人に警告して下さい。
By Cristian Bonacic, Mary C. Pearl
(NYTI 編集部注:上記投稿者二人は、それぞれ、Pontifical Catholic University of Chile とStanford University 所属の環境学者であり、本投稿レターは、この他11人の環境学者により署名されています。)
―――
(HM註)学者たちのこの真摯にして深い知識と愛に溢れた呼びかけに、私共一般読者、一般市民も耳を傾け、それぞれの、小さな声であれ、大きな信念をもって発言、行動してゆきましょう!
―――
(鵜の目)― 世の中を水中から、あるいは地上から見て
(鷹の目)― 世の中を空高く上から見渡し
(世界の目) ― 世界を見渡し、世界の視線も吸収しつつ考えよう!

2022年01月27日 鵜の目鷹の目、世界の目
<日本が成功したコロナ対策を教えましょう>
New York Times International 1/25/2022

From Readers (読者よりの投稿欄)
By Hitoshi Oshitani (押谷仁 記) (=東北大学大学院教授、医学博士)
        ――――――――――――――――――――
(抄訳)
2020年2月に客船「ダイヤモンド・プリンセス」で複数のコロナ感染者が連鎖的に出た時点から、我々は、欧米諸国と異なる対策を取ることとなった。 それは要するに、科学的分析を踏まえた上での「三密対策」であった。 外食、ナイトクラブ、カラオケ・バー、ライブハウス、ジムなどでの、密室、密集、密着を避ける。これを徹底し、広く国民への啓蒙活動を行うことにより、他先進諸国に比し、死者数も最少レベルで済んでいる。 しかも、ロックダウンの様な強制策を取らず、にだ。 日本国民の忠実性、そしてその裏にある社会的規制感も有効であった。 誰も、規制されることは好まないが、それにまして、周りの人たち ― 友人、隣人たち ― の目を無視してまで反抗することを好まないという傾向が強いのだ。 これまでの共通の体験を生かし、今後のコロナと

モリシップラン・オフィス
PC address: morishima@morishiplan.com
URL: http://www.morishiplan.com